C:\Users\user\Documents\mysite1

Information着情  


  • 管理人爺様の老齢化が進み、アユ釣りスタイルも変化していることでHP名称を「北の奔流」から「北のちゃらっぱ」に変更することに致しました。 看板を架け替えただけですから内容が殆ど変わってはおりませんが、今後は高齢者に特化した内容で続けて行くつもりです。
    編集が遅れておりまして、まだ空のページもありますがどうぞお許しください。  
    尚「ちゃらっぱ」はチャラ瀬、チャラ場と同じ意味で使っている仲間たちの間の愛称です。    
   
    
  • 爺様の春の釣りは桜が咲き水が温み始める4月から始まります。  解禁初期の頃(5月初旬まで)には主に銀毛ヤマメ(ヒカリ)が中心になります。 初夏にかけてはアユの遡上の観察も兼ねて本流ヤマメを狙います。
  • 爺様の夏の釣りは7月解禁のアユ一筋です。 遡上から僅かの期間に成熟を遂げ、あっという間に落ちて行く北国のアユ。 短か過ぎる北国の釣期の中にあって、一夏30日の釣行を目指して活動します。
  • 爺様の秋はアユが終わり脂ビレ系の全てが禁漁となる10月から、足腰の鍛錬を兼ねて山歩きをしております。若い頃には東北の殆どの名山を我武者羅に歩きましたが、体力の衰えを自覚する昨今は近隣の優しい山だけにしております。
  • 爺様の冬の釣りは例年1月中旬の岩洞湖全面結氷を待ってのスタートです。 美しいピンクの魚体とその食味を求めて、氷上に重いソリを曳き小さな強者ワカサギに挑みます。